観葉植物

観葉植物の植え替えで必要なものとは?失敗しない方法

コロナ禍には自宅で仕事をする人が増え、
お家で観葉植物を育て始める方が増えたと聞きました。

あれから4年・・・

「観葉植物、めちゃめちゃ元気だけど、
植え替えとかしたほうがいいのかな?」

とか

「観葉植物の植え替えって、自分でできるのかな?」

とか

観葉植物の植え替えにトライしたい方
いらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、そんな疑問にお答えすべく、

観葉植物の植え替え方法をご紹介します!

 

・観賞植物の簡単な植え替え方がわかる
・観葉植物の植え替えで必要なものがわかる
・植え替え後の注意点がわかる

 

暮らしに花をタスことで、タスかる人や花を増やしたい【花の定期便(タスハナ)】


Contents

観葉植物の植え替えが必要な理由とは?

成長すると根詰まりを起こすから

観葉植物に限らず、植物は成長するとどんどん根を張ります。
鉢が根っこでいっぱいになると、詰まりを起こす為、枯れる原因に。
今、植わっている鉢より、一回り大きな鉢に植え替えれば、
根詰まりを解消することができます。

 

観葉植物の植え替えタイミングは?


観葉植物の購入から2年程経過していたら、植え替えのタイミングだと思って正解です。

鉢底から根が出ている場合も、植え替えのタイミング

鉢を持ち上げて、鉢底穴をのぞいてみましょう。
鉢底から根っこがのぞいていませんか?
この場合も、植え替えのタイミングです。
購入した時点で根が張っている場合もあるので、その場合はすぐに植え替えましょう。

 

植え替えの適期は?

観葉植物の植え替え時期は、初夏から秋が適期です。
暑すぎる時期は成長が止まるので、植え替えは避けましょう。

 

観葉植物の植え替え時に必要なもの

観葉植物の専用土を使うことをおすすめします。

私がいつも使っている土はこちら↓[PR]

 

ホームセンターや、通販でも購入が可能です。

 

鉢:サイズと材質の選び方

今植わっている鉢より一回り大きい鉢を使いましょう。
大きすぎると土が乾きにくくなり、根腐れの原因になります。
根腐れを起こすと、観葉植物は枯れてしまうので、注意しましょう。

材質は、プラスチック製をおすすめしています。↓[PR]

 

陶器鉢を使う場合は土が乾きやすくなり、水やりの頻度が早まります。

陶器鉢はお洒落なデザインが多いので、
植物の雰囲気に合わせて陶器鉢を使うこともあります^^

 

鉢底石:排水性を確保するために必要

観葉植物の植え替えで欠かせないのは、鉢底石です。
排水性が良くなり、根が乾きやすくなります。
観葉植物の根は、乾く時間も必要だからです。

鉢底石はネットに入って売られているものが便利です。↓[PR]
次回の植え替え時に、取り出しやすくなります。

 

 

鉢底ネット

鉢底穴から土や鉢底石が漏れるのを防ぐ役割を果たします。
鉢底穴を覆うことができる大きさにカットして使いましょう。

使いやすい鉢底ネットはこちら↓[PR]

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鉢底ネット(20×30cm) 5枚入り【HLS_DU】 関東当日便
価格:227円(税込、送料別) (2024/6/1時点)

 

 

道具

スコップ・土すくい(土入れ)

観葉植物を鉢から外す時に、スコップを場合があるので用意しましょう。
土すくい(土入れ)はカップ状になっているので、鉢に土を入れる時に大変便利です。
必ず用意しましょう。

100均でも購入できますが、ステンレス製のお洒落な土すくいもあります。↓[PR]

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[石黒金属] ステンレス 土入れ3点セット F-100T
価格:721円(税込、送料別) (2024/6/1時点)

 

ハサミ

園芸用のハサミを用意しましょう。
ハサミは清潔なものを使ったほうが良いので、外作業時に使用するものとは分けましょう。
私が小型の観葉植物の手入れで使っているハサミはこちら↓[PR]

 

手袋

手荒れを防いだり、小さなケガの防止に役立ちます。↓[PR]

 

 

観葉植物の植え替え手順

 

植え替え前の準備

茶色くなったり黄色くなったりして枯れた葉は、取り除いておきましょう。

 

植え替え手順

1)植わっている鉢から、観葉植物を引き抜く

2)根の周りについている古い土は、できるだけ取り除く

可能であれば、水洗いすると効果的

※中級編
茶色くなっている根は出来るだけ取り除きましょう。
根を取り除くのが怖い方は、そのまま様子をみてもよいでしょう。

3)植える鉢に鉢底ネットと鉢底石を敷く


観葉植物の鉢穴に敷く鉢底ネットは、
土や鉢底石が鉢底から漏れるのを防止するため。
ネット入りの鉢底石を使う場合は、鉢底ネットは無くてもよいでしょう。

4)鉢に観葉植物の土を3分の1ほど入れる

5)観葉植物を中央に配置する

6)観葉植物が埋まり過ぎないように注意しながら、隙間に観葉植物の土を入れる

土の量は、鉢の上部から2~3cmの深さまで入れましょう。
(ウォータースペースを取ると言います。)

7)鉢底から漏るぐらいたっぷり水を与えましょう

 

植え替え時に注意すべきポイント

元気な根を傷つけないように注意する

白くて太い根は、植物の成長に必要です。
傷つけないように注意しましょう。

 

水は必ずたっぷり上げる

植え替え直後の水やりが少ないと、土全体に水分が行き渡らない可能性があります。

必ず、鉢底から水が漏るぐらいたっぷりと与えましょう。

 

植え替え後のケアと注意点

直射日光の当たらない場所に置く

植え替え直後の植物はデリケートです。
直射日光が当たらず、風通しの良い場所で様子をみましょう。

 

植え替え直後の肥料は不要

観葉植物の専用土には、肥料が混ざっているものが多いです。
さらに肥料を与えると、肥料過多で枯れてしまうため、
植え替え直後は肥料を与えないようにしましょう。

 

植物に異常が出ていないかどうか気に掛ける

植え替え後に葉が変色したり、葉にツヤがなく元気がなかったりした場合→古い土、合わない土を使った可能性


観葉植物は、水はけの良い土を好みます。
そうでない場合は、根が呼吸できずに葉の変色や枯れにつながる可能性が出てきます。
すぐに新しい観葉植物の専用土に植え替え、様子をみましょう。

 

まとめ

・観葉植物の植え替え時期は、初夏から秋が適期
・観葉植物の植え替えには、専用土を使うのがおすすめ
・観葉植物の植え替えは、必要な用具を揃えてからはじめよう
・植え替えの時に根を傷めないように気を付けよう
・植え替え直後は、気を付けて様子をみよう

 

人気ブログランキングに参加しています。クリックを頂けると、励みになります^^。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

商品の紹介について

※ 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

-観葉植物