夏に弱って、
見かねて銅切りした黒法師があります。
銅切りした上部は、油断して凍結させてしまい、
枯れてしまいましたが、
銅切りした下部は、沢山芽を出しました。
これを枯らすわけにはいかないので、
冬越しに挑戦しました。
アエオニウム属の育て方がわかる。
Contents
黒法師の基本情報
原産地 ヨーロッパ西部、モロッコ
別名 サンシモン
耐寒性 弱い
耐暑性 弱い
冬に生長する冬型の多肉植物ですが、
寒さに強いわけではないので、注意しましょう。
アエオニウム属の置き場所
基本的には日当たりの良い屋外で管理しましょう。
暑さに強くないので、夏場は高温になる場所は避け、
明るい日陰に置くとよいです。
冬の寒さにも弱いので、
寒い日は屋内に取り込むほうがよいでしょう。
アエオニウム属の水やり
春と秋から冬は、土の表面が乾いたら、たっぷりあげましょう。
夏は休眠期になるので、水をあげすぎるとNGです。
水切れしない程度の水やりを徹底しましょう。
アエオニウム属の植え替えと時期
植え替えは、休眠期を避けて行います。
春先か、秋の涼しくなった頃に行いましょう。
植え替えで用いる土は、多肉植物の専用土を使うと簡単です。
|
夏の銅切りはおすすめしません
基本的に、夏は休眠期なので、
銅切りはおすすめしません。
しかし、私の場合は、
そのまま枯れるのは残念過ぎたので、
なるべく涼しい場所に置き、
気を遣いながら管理しました。
私が試した黒法師の冬越し方法
冬は室内管理
「黒法師をはじめ、アエオニウムは冬型多肉植物。」
「冬型だけど、寒さに強くない」
ということがずっと頭に残っているので、
2022年度は、
「最低気温が5℃を下回る日は室内管理」
と決めました。
12月から、夜間は家の玄関で過ごしています。
日光には当てたい
基本的には日光に当てたいので、
晴れて暖かい日は、外に出して日光浴をします。
2023年2月26日現在の様子
日光浴が足りないので、すっかり黒色が冷めています。
管理方法は、少し過保護だったかもしれません。
でも、枯れるより、いいよね。
また暖かくなったら、日光浴しようね!
先端に沢山の芽を出し、
一部ポロリと落ちたりして、新たな株が生まれています。
銅がひょろりとしているので、
もう少し短く切ってみようかと思います。
銅切りするなら、3月から5月、
または10月、11月がよいそうです。
これからがチャンスか。
2023年3月10日現在の様子
暖かい日が続いているので、外で過ごしています。
日光浴のおかげで、黒法師らしい色に戻ってきました♪
スパチュラツムも調子が良い
アエオニウム属であるスパチュラツムも、
冬はとても調子がよいです。
枝同士が拮抗しているところをカットして、
新しい株作りに挑戦です!!
見てるうちに黒法師を育ててみたくなった方、こちらからご購入いただけます。
|
まとめ
・冬は、凍結を避けて室内に取り込もう。
・黒法師を室内に入れすぎると黒色が冷める。
・植え替えや銅切りは、春先か秋に行う。
人気ブログランキングに参加しています。クリックを頂けると、励みになります^^。